直江山城守兼続(なおえやましろのかみかねつぐ)

 直江氏は、景綱・信綱・兼続の三代にわたり、上杉謙信から景勝まで仕えた重臣であり、本与板城と与板城(城山)を築き、治世を行ってきた。
 直江山城守兼続は、城山の城下の農・工・商業の発展に尽くし、与板を城下町として、繁栄の基礎を作った。加えて与板の施政のみならず、主君上杉景勝を大大名にのし上げ、その第一の家臣として活躍したのである。豊臣秀吉は「最も信頼にたる武将の中に兼続あり」といい、徳川家康も一目おいていたほどの英傑であった。
 兼続の越後における実績の一例として、刈羽の鯖石川に藤井堰を築き増収を図ったり、中ノ口川の燕から北方の堀削事業をはじめ、頸城地方における農民の保護や減税など数々の施政に優れた手腕を発揮した。一方、幼少より学問を好み、多くの書物を読破し、文禄の役に渡海した際、戦闘での殺害の無益なことを知り数多い書籍を持ち帰るなど、色々の蔵書・著書をもつ文化人でもあった。
 慶長三年(1598)、主君の会津移封に伴って、米沢三十万石を領した。豊臣秀吉の死後、次期政権をめぐる争いである関が原の合戦という、壮大なドラマの一方の立役者ともなり、危機にあった上杉家の安泰を図った。その後、米沢のい藩政に専念し、産業・経済文化の振興に尽力したのである。

・・・・・・・以上長岡市、長岡市直江兼続公を顕彰する会、与板観光協会が発行するパンフレットより


トップページへ